今回は、矯正治療で歯が動く仕組みについてご紹介します。
マウスピース矯正では、コンピューターでのシミュレーションにより作られたマウスピースを一定時間装着することで歯を動かしていきます。マウスピースをつけるだけでなぜ歯が動くのか、不思議に思われる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
歯を動かすための歯根膜の働き
歯は、歯ぐきから上の歯冠と、歯ぐきの中に埋まっている歯根があります。歯根は歯槽骨とよばれる歯を支える骨の中に埋まっていますが、歯根と歯槽骨は歯根膜とよばれる薄い膜で結合されています。この歯根膜は、平常時はクッションのような役割も果たしています。
矯正治療では、ワイヤー矯正でもマウスピース矯正でも装置がついているのは歯冠の部分です。歯冠に力が加わると、歯根も引っ張られます。それと同時に押された側の歯根膜は縮みますが、歯根膜は一定の厚みを保とうと伸縮する性質があるため、縮んだ歯根膜は元の厚み戻ろうとします。一方、引っ張られた側の歯根膜は伸びて、元の厚みに戻ろうとします。このように歯根膜が伸縮する際に、炎症反応が起きます。この炎症反応により、押された側には歯槽骨を溶かす細胞が、引っ張られた側には歯槽骨を新たに作る細胞が現れます。そうすることで、動いた後の空いたスペースも骨で埋まります。この一連の流れを「骨代謝」といいます。
矯正治療での歯の動き
ワイヤー矯正もマウスピース矯正も、どちらも上記のように歯根膜が元の厚みに戻ろうとする働きを利用して歯を動かしています。とはいえ、強い力をかけたからといってその分歯が大きく動くわけではありません。むしろ、過度な力がかかると歯が歯根吸収や歯髄壊死を起こしてしまう可能性もあります。そのため、どの程度の力をかけて歯を動かしていくか、ということを調整するのが矯正歯科専門医の腕の見せ所でもあるのです。
マウスピース矯正で歯が動く仕組み
マウスピース矯正では、もとの歯型や歯並びのデータを分析することで治療用のマウスピースを作製しますが、このマウスピースは元の歯より少しズレができるように設計されています。このズレこそがマウスピース矯正で歯が動く仕組みです。マウスピースを装着すると、ズレの向きに合わせて歯に圧力がかかり、歯が動くようになっています。マウスピースは、1~2週間ごとに次の段階のものに交換していきますが、1枚のマウスピースで0.25mm~0.35mm程度歯が動くようになっています。
まとめ
今回は、矯正治療で歯が動く仕組みについてご紹介しました。このように。マウスピース矯正では少しずつ歯に力をかけることで、なるべく痛みや違和感を減らしながら歯を動かすことができるのです。
当院では治療実績の豊富な矯正専門医が在籍しております。まずはお気軽にご予約ください。カウンセリングのご予約はお電話にて承っております。
TEL:03-5447-5533